学校でのきょうだい児支援
〜イギリス Sibs UKの実践から〜
イギリスで障害のある子どもや大人のきょうだいへの支援を組織的に行っている団体がSibs UKです。Sibs UKでは、きょうだい児の生活状況について最も認識しやすい場であると考えられる学校がきょうだい児を支えるうえでどのようなことを理解すべきか、また学校におけるきょうだい児支援について具体的な方法を示しています。
学校におけるきょうだい児への具体的な支援方法のひとつとして、Sibs UKがWarwick(ウォーリック)大学の研究者と共同開発した「SibsTalk」があります。これは、きょうだい児に対して1対1の介入セッションを行うための支援ツールです。これらの有用な情報を学ぶため、2020年3月3日にSibs UK CEOのClare Kassa(クレア・カッサ)さんにお会いし、Sibs UKで行われている学校でのきょうだい児支援について学ばせていただきました。
その際に、Sibs UKのホームページにある「Siblings in School Project」のページを翻訳し、転載することについて許可を得ましたので、順次ここに掲載していきます。
Sibs Talkによる介入
Sibs Talk(シブズ・トーク)、小学校での介入支援 Sibs Talkは、障害、特別な教育的ニーズ、慢性疾患のある兄弟姉妹とともに育つキーステージ2(7歳から11歳)の生徒...
詳しくはこちらきょうだいの学校でのウェルビーイングと学業達成
きょうだいの学校でのウェルビーイングと学業達成 Sibling wellbeing and attainment at school クラスに2人は「きょうだい」がいると推定さ...
詳しくはこちら学校への提言
学校への提言 Recommendations for School Sibsの「学校プロジェクト School Project」に参加してください。 障害、特別な教育的ニーズ...
詳しくはこちら教職員のためのヒント トップ10
教職員のためのヒント トップ10 Top tips for school staff 障害児や病児のきょうだいにとって、学校生活や学びが楽なものになるよう手助けするために、これ...
詳しくはこちら